前書き
SETI@homeは、参加システムで実行されているソフトウェアを使用して宇宙望遠鏡の無線データを分析し、知的生命の信号または兆候を特定する、大規模なボランティア分散コンピューティングプロジェクトです。 SETI @ homeは、Linuxを含む多くのプラットフォームで利用可能なBOINCと呼ばれるソフトウェアを使用します。
BOINCにはグラフィカルアプリケーションがありますが、コマンドライン経由でも機能します。 これにより、Dropletまたは別のヘッドレスサーバーでSETI @ homeを実行できるようになります。 SETI @ homeの使用に必要なディスクスペースはほとんどありません(通常、100MBのスペースで十分です)が、指定された量のCPUを使用できます。
前提条件
-
Ubuntu 14.04またはDebian 7ドロップレット、任意のサイズ。
-
sudo非rootユーザー。 Ubuntuでのセットアップについては、https://www.digitalocean.com/community/tutorials/initial-server-setup-with-ubuntu-14-04 [このチュートリアル]の最初の4つの手順に従ってください。https:// www .digitalocean.com / community / tutorials / initial-server-setup-with-debian-7 [このチュートリアル] Debian用。
ステップ1-boinc-clientのインストール
SETI @ homeは、標準のDebianおよびUbuntuリポジトリで利用可能なBOINCクライアントを介して動作します。
sudo apt-get install boinc-client
ステップ2-SETI @ homeアカウントに接続する
SETI @ homeを使用すると、完了した作業に対してSETIクレジットを獲得できます。 このホストをSETI @ homeアカウントに接続してクレジットを受け取るには、アカウントキーが必要です。
まず、https://setiathome.berkeley.edu//create_account_form.php?next_url = home.php [SETI @ homeアカウントを作成]または既存のhttp://setiathome.berkeley.edu/[SETI@home]にログインしますアカウント]。 中に入ったら、[アカウントキー]の横にある[表示]をクリックします。
image:https://assets.digitalocean.com/articles/seti@home_ubuntu/1.png [アカウントキー]
次のページの上部にSETI @ homeアカウントキーが表示されます。 アカウントキーを使用して次のコマンドを実行します。
boinccmd --project_attach http://setiathome.berkeley.edu
この時点で、boincはデフォルト値で処理を開始します。
現時点では、boinc-clientサービスを停止して、CPU使用率の設定を設定できるようにします。
sudo service boinc-client stop
ステップ3-ホストのCPU使用率の設定
デフォルトでは、BOINCクライアントは使用可能なCPUの100%を使用します。 このステップでは、使用するCPUが少なくなるようにホストを構成します。
注:クラウドホスティング環境では、CPU使用率を100%から下げる必要があります。これは、隣接するドロップレットに影響を与える可能性のある過度の高使用を避けるためです。
ローカルホストの設定は、ファイル `+ / var / lib / boinc client / global_prefs_override.xml +`で設定されますが、最初は空です。 このガイドのサンプルファイルを以下に示します。これは、ドロップレットの推奨構成です。
ファイル `+ / var / lib / boinc-client / global_prefs_override.xml +`を編集します。
sudo nano /var/lib/boinc-client/global_prefs_override.xml
次のような既存のテキストが表示されます。
<global_preferences>
</global_preferences>
それを削除して、このサンプルファイルに貼り付けます。
<global_preferences>
<run_on_batteries>0</run_on_batteries>
<run_if_user_active>1</run_if_user_active>
<run_gpu_if_user_active>0</run_gpu_if_user_active>
<start_hour>0.000000</start_hour>
<end_hour>0.000000</end_hour>
<net_start_hour>0.000000</net_start_hour>
<net_end_hour>0.000000</net_end_hour>
<leave_apps_in_memory>0</leave_apps_in_memory>
<confirm_before_connecting>1</confirm_before_connecting>
<hangup_if_dialed>0</hangup_if_dialed>
<dont_verify_images>0</dont_verify_images>
<work_buf_min_days>0.100000</work_buf_min_days>
<work_buf_additional_days>0.500000</work_buf_additional_days>
<max_ncpus_pct>100.000000</max_ncpus_pct>
<cpu_scheduling_period_minutes>60.000000</cpu_scheduling_period_minutes>
<disk_interval>60.000000</disk_interval>
<disk_max_used_gb>10.000000</disk_max_used_gb>
<disk_max_used_pct>90.000000</disk_max_used_pct>
<disk_min_free_gb>1.500000</disk_min_free_gb>
<vm_max_used_pct>75.000000</vm_max_used_pct>
<ram_max_used_busy_pct>50.000000</ram_max_used_busy_pct>
<ram_max_used_idle_pct>90.000000</ram_max_used_idle_pct>
<max_bytes_sec_up>0.000000</max_bytes_sec_up>
<max_bytes_sec_down>0.000000</max_bytes_sec_down>
<daily_xfer_limit_mb>0.000000</daily_xfer_limit_mb>
<daily_xfer_period_days>0</daily_xfer_period_days>
</global_preferences>
次に、このサンプルファイルのCPUに関する2つの設定を調べます。これらは上記で強調表示されています。
最初の設定は `+ cpu_usage_limit +`で、SETI @ homeが使用するCPUの量を制限するために使用されます。 サンプルファイルでは、25.000000の設定を使用しています。これは、CPU使用率が最大25%に制限されていることを意味します。 マシンが別のタスクまたはサービス専用であるが、SETI @ homeへの貢献が依然として望まれる場合、25.000000は適切な設定です。
2番目の設定は「+ suspend_cpu_usage +」で、他のアプリケーションによるCPU使用率がそのレベルに達したときにSETI @ homeを一時的に動作から一時停止するために使用されます。 サンプルファイルでは、suspendcpuusageは50.000000または50%に設定されています。
BOINCの設定の詳細については、http://boinc.berkeley.edu/wiki/Preferences [wiki]をご覧ください。
ファイルを保存して閉じた後、boinc-clientを起動します。 これにより、SETI @ homeが作業を開始できるようになります。
sudo service boinc-client start
ステップ4-新しく追加されたホストを確認する
約5分後、新しいホストがオンラインで表示されます。 接続されたコンピューターは、http://setiathome.berkeley.edu/hosts_user.php [SETI @ homeアカウントページ]内で表示できます。
image:https://assets.digitalocean.com/articles/seti@home_ubuntu/2.png [接続されたコンピューター]
ステップ5-ワークユニットのステータスを確認する
ワークユニットまたはタスクのステータスを表示するには、次のコマンドを使用します。
boinccmd --get_simple_gui_info
これにより、一般的なSETI @ homeアカウント情報と、この特定のホストで現在実行中のタスクが表示されることに注意してください。
以下は、-getsimplegui_infoの出力例です。
boinccmd --get_simple_gui_info
======== Projects ========
1) -----------
name: SETI@home
master URL: http://setiathome.berkeley.edu/
user_name: stmiller
team_name: SETI.USA
resource share: 100.000000
user_total_credit: 33159.675770
user_expavg_credit: 1409.252845
host_total_credit: 0.000000
host_expavg_credit: 0.000000
nrpc_failures: 0
master_fetch_failures: 0
master fetch pending: no
scheduler RPC pending: no
trickle upload pending: no
attached via Account Manager: no
ended: no
suspended via GUI: no
don't request more work: no
disk usage: 0.000000
last RPC: 1423684749.199424
project files downloaded: 0.000000
GUI URL:
name: Message boards
description: Correspond with other users on the SETI@home message boards
URL: http://setiathome.berkeley.edu/forum_index.php
GUI URL:
name: Help
description: Ask questions and report problems
URL: http://setiathome.berkeley.edu/forum_help_desk.php
GUI URL:
name: Your account
description: View your account information
URL: http://setiathome.berkeley.edu/home.php
GUI URL:
name: Your preferences
description: View and modify your computing preferences
URL: http://setiathome.berkeley.edu/prefs.php?subset=global
GUI URL:
name: Your results
description: View your last week (or more) of computational results and work
URL: http://setiathome.berkeley.edu/results.php?userid=9351194
GUI URL:
name: Your computers
description: View a listing of all the computers on which you are running SETI@Home
URL: http://setiathome.berkeley.edu/hosts_user.php?userid=9351194
GUI URL:
name: Your team
description: View information about your team: SETI.USA
URL: http://setiathome.berkeley.edu/team_display.php?teamid=115396
GUI URL:
name: Donate
description: Donate to SETI@home
URL: http://setiathome.berkeley.edu/sah_donate.php
======== Tasks ========
1) -----------
name: 25fe12ab.24545.17667.438086664204.12.226_0
WU name: 25fe12ab.24545.17667.438086664204.12.226
project URL: http://setiathome.berkeley.edu/
report deadline: Wed Mar 4 02:06:18 2015
ready to report: no
got server ack: no
final CPU time: 0.000000
state: downloaded
scheduler state: scheduled
exit_status: 0
signal: 0
suspended via GUI: no
active_task_state: EXECUTING
app version num: 701
checkpoint CPU time: 352.733700
current CPU time: 378.866400
fraction done: 0.088431
swap size: 110309376.000000
working set size: 40030207.999996
estimated CPU time remaining: 2505.901220
SETI @ homeクレジットのステータスは、http://setiathome.berkeley.edu/ [アカウントページ]の[* Computing and credit *]の下でも確認できます。
結論
SETI@homeフォーラムは、SETI @ homeの実行に関するニュースや質問に最適な場所です。
チームに参加するには、http://setiathome.berkeley.edu/team.php [team page]をご覧ください!